

▲ハードディスク復旧TOP

デスクパソコン用
3.5インチ
ハードディスク |

|
|
ノートパソコン用
2.5インチ
ハードディスク |

|
|
意外と簡単に外せますよ! |
 |

よくある省スペース型デスクトップパソコン |
|
|

|
→ |
カバーを外すとこんな感じ |

|
|

|
主なパーツを見てみましょう |

フロッピーディスクドライブとCDドライブを外すとその下にもパーツがあります

大切なデータが保存されているのはハードディスクドライブです。
ハードディスクドライブを外してみました |

|
→ |

|
データ復旧とは、このハードディスクドライブに保存されたデータが
なんらかの理由で通常手段では取り出せなくなってしまった場合に
ハードディスクドライブからデータを取り出す技術です。
|

|
|

▲ハードディスク復旧TOP


|

|

最初に本体のカバーを外します。
デスクトップパソコンの場合、取扱説明書にも
カバーの外し方が書いてあります。
|
|

|

|

|

|

|
カバーを固定しているロックを外します。
ネジで固定されている場合もあります。 |
|
カバーを前方にスライドさせます。
3分の1程スライドさせ、持ち上げれば外れます。 |
|
外れました! |

|

|

カバーを取り外したら、いよいよハードディスクの取り外しです。
|
|

|

|

|

|

|

|
ハードディスクの上にあるCDドライブを外すため、CDドライブを固定しているネジを外します。 |
|
CDドライブをスライドさせ、CDドライブにつながっているケーブルを全て外します。 |
|
ケーブルを全て外したら、CDドライブを抜き取ります。 |
|

|

|

|

|

|

|
ハードディスクが見えました。
ハードディスクにもケーブルがつながっています。
全て取り外しましょう。 |
|
ケーブルを取り外したら、ハードディスク台座の丸い穴に指をかけて、少し持ち上げながら引き出します。 |
|
ハードディスクが台座ごと外れました! |
|

|

|

|
|
|
|
ハードディスクを固定しているネジを取り外して、台座から外します。 |
|
ハードディスクが外れました! |
|
|
|

|

|

あとは、取り外したハードディスクを梱包して送るだけ!
梱包のポイントは静電気防止と衝撃対策です。
|
|

|

|

|

|

|

|
静電気によるデータ破壊を防ぐため、静電気防止処理をされた袋にハードディスクを入れます。
静電気防止処理された袋がなければ紙袋でもOKです。 |
|
輸送中の衝撃から守るため、紙袋に入れたハードディスクをプチプチでくるみます。 |
|
箱はハードディスクの4〜5倍程度の大きさのものを用意します。
用意した箱にプチプチなどの緩衝材を敷き詰めます。
その上にハードディスクを置きさらにその周囲と上にも緩衝材を詰めます。
緩衝材がなければ新聞紙をふんわり丸めて詰めましょう。 |
|

|

|

|
|
|
|
診断お申し込みシートも忘れずに一緒に送ってください。 |
|
ハードディスクと診断お申し込みシートを箱に詰めたらしっかりと箱に封をしてください。
あとは送るだけ!
送った後は弊社からの連絡をお待ちください。 |
|
|
|
▲ハードディスク復旧TOP


|

|

バッテリーの外し方は取扱説明書も参考にしてください。
|
|

|
|
 
|

|

|
バッテリーはパソコンの裏側にあります。 |
|
片手でロックを外しながらバッテリーを引き抜きます。 |
|
バッテリーが外れました! |

|

|

よくあるパターンをご紹介します。
|
|

|

|

|

|

|

|
|
ハードディスクの台座を固定しているネジを外します。 |
|
ネジを外したら、ハードディスクを台座ごと引き抜きます。 |
|
ハードディスクが出てきました! |
|

|

|

|

|

|

|
|
ハードディスク取り付け部のカバーを外します。 |
|
カバーを外したら、台座を固定しているネジを外します。 |
|
ハードディスクに接続されているケーブルを慎重に外し、ハードディスクを取り出します。 |
|

|

|

あとは、取り外したハードディスクを梱包して送るだけ!
梱包のポイントは静電気防止と衝撃対策です。
|
|

|

|

|

|

|

|
静電気によるデータ破壊を防ぐため、静電気防止処理をされた袋にハードディスクを入れます。
静電気防止処理された袋がなければ紙袋でもOKです。 |
|
輸送中の衝撃から守るため、紙袋に入れたハードディスクをプチプチでくるみます。 |
|
箱はハードディスクの4〜5倍程度の大きさのものを用意します。
用意した箱にプチプチなどの緩衝材を敷き詰めます。
その上にハードディスクを置きさらにその周囲と上にも緩衝材を詰めます。
緩衝材がなければ新聞紙をふんわり丸めて詰めましょう。 |
|

|

|

|
|
|
|
診断お申し込みシートも忘れずに一緒に送ってください。 |
|
ハードディスクと診断お申し込みシートを箱に詰めたらしっかりと箱に封をしてください。
あとは送るだけ!
送った後は弊社からの連絡をお待ちください。 |
|
|
|
▲ハードディスク復旧TOP






▲特急データ復旧ウィンゲット(WinGet)TOP

※1:即日返却等、通常返送以外の送料は、実費ご負担頂きますので、ご了承ください。
※2:RAID、特殊フォーマットなどの場合、別途追加費用が発生する場合がございます。
▲特急データ復旧ウィンゲット(WinGet)TOP