TOP 特長 対応機器 データ復旧の流れ 料金 店舗案内 お客様の声 資料ダウンロード お役立ちブログ 会社概要

実績 データ復旧 データ復旧の技術 GUARDIAN Cloud TENMA 機器の故障と原因 おすすめバックアップ機器 ハードディスク(HDD) パソコン(PC)

正常認識しなくなった外付けハードディスクからデータ復旧成功

投稿日:2020年3月23日 更新日:

正常に認識できず、フォーマットを要求される

Buffalo社製 外付けハードディスク HD-CE500U2

前日まで通常通りに使えていたが、突然認識しなくなった。
電源は入ってランプが点き、動作している音も鳴っているが、「フォーマットしてください」という表示がされる。
電源を入れ直したりケーブルを変えてみたが、状況は変わらなかった。
現在進行している案件の図面データが入っており、早急に復旧が必要。

という状況でした。

経年劣化による不良セクタを確認

大変お急ぎでしたので、無料出張診断を現地にて行いました。

診断の結果、ハードディスク内に不良セクタと呼ばれる読取不良領域が発生していました。
これはハードディスクの経年劣化で必ず発生する症状です。
人間の身体で例えるのなら、不良セクタ=がん細胞のようなものです。
こういった不良セクタが多数発生することにより、ハードディスクは寿命を迎えます。

不良セクタの影響でデータを正常に読み込むことが出来ず、フォーマット(初期化)を促される状態であると判断しました。

クローン作業により超特急でデータ復旧に成功!

専門機材にて、障害が起きた外付けハードディスクの磁気情報(データの構成情報)を別の正常なハードディスクに転写するクローン作業を行いました。

その後、作製したクローンハードディスクの解析により、データ復旧に成功しました。

QNAP社製高耐久NASを採用した【GUARDIAN+Rバックアップシステム】で納品

今回故障した外付けハードディスク内のデータは基本的に全社員で共有しているデータであり、必要に応じて各社員のPCに繋いでデータを保存していたとのことでした。

そのため、NASにおけるデータ共有の利便性・安全性をご案内し、データ復旧にQNAP社製高耐久NASを採用した【GUARDIAN+Rバックアップシステム】が付いたデータプロテクトセットプランをお選びいただきました。

GUARDIAN+Rとは?→https://www.guardian-r.com/

当日中にはQNAP製NASに復旧データを取得し、翌日に現地設定作業を行うことで、データを共有できる環境を即座に構築させていただきました。
データの復旧だけではなく共有環境も新たに構築させていただくことで、お客様には大変お喜びいただきました。

また、弊社クラウドストレージ「TENMA」への自動バックアップ設定を行い、お客様によりご安心いただける環境を構築することが出来ました。

クラウドストレージTENMAとは?→https://www.cloud-tenma.com/

データ復旧が必要な場合や、今後のバックアップに関してお悩みの際は、まず弊社までご相談ください。

事例概要
・担当拠点:東京都 秋葉原オフィス(https://www.60min-data.com/
・ご依頼者:都内 法人様(建築業)
・機器概要:Buffalo 外付けHDD HD-CE500U2
・症状:正常認識しない、フォーマット要求
・故障原因:軽度の物理障害発生
・使用用途:全社員でデータ共有
・対応方法:HDDのクローン作製、解析によりデータ復旧

 

 

60minリンクバナー

 

 

札幌市中央区南1条西10-4-167
小六第一ビル 6F
直通TEL:011-272-0600


大きな地図で見る

東京都千代田区神田須田町2-7-3
VORT秋葉原ビル5F
直通TEL:03-6206-0970


大きな地図で見る

横浜市中区扇町1-1-25
キンガビル4F
直通TEL:050-2018-0428


大きな地図で見る

名古屋市中村区名駅2-38-2
オーキッドビル 5F
直通TEL:052-414-7561


大きな地図で見る

大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 7F
直通TEL:06-6131-8423


大きな地図で見る

福岡市博多区博多駅南1-3-6
第3博多偕成ビル 11F
直通TEL:092-452-7705


大きな地図で見る

 

60minリンクバナー

 

-実績, データ復旧, データ復旧の技術, GUARDIAN, Cloud TENMA, 機器の故障と原因, おすすめバックアップ機器, ハードディスク(HDD), パソコン(PC)
-, , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

休み中も危険!連休明けによくあるNAS・サーバのトラブルとその対策

Contents1 連休に注意したいNASやサーバのトラブル1.1 NAS・サーバのトラブル事例1.1.1 事例1:熱によるサーバ…

続きを読む

突然起動しなくなった富士通製デスクトップPCから復旧成功!

Contents1 再起動を繰り返ししまい、データを使うことができない1.1 経年劣化による軽度の物理障害と判明!1.2 無事に復…

続きを読む

冬こそ要注意!?ハードディスクの意外な大敵とは

冬本番、日ごとに気温が低くなるこの時期、パソコンやハードディスクの運用時はどのような点に気をつけると良いでしょうか? 以前、こちら…

続きを読む

バックアップするはずが間違えてデータを消えてしまった

Contents1 外付けHDDに自動バックアップで安全のはずが…2 設定には要注意を3 スタッフ所感 外付けHDDに自動バックア…

続きを読む

認識しなくなったLANDISKからのデータ復旧に成功

広告会社様で実際に起きた、故障したNAS機器からデータを復旧までの実例をご紹介します。 Contents1 NASにアクセスが出来…

続きを読む