TOP 特長 対応機器 データ復旧の流れ 料金 店舗案内 お客様の声 資料ダウンロード お役立ちブログ 会社概要

データ復旧 セキュリティ対策 機器の故障と原因 RAID・NAS

I-O DATA製 LANDISKのエラーコードと対処法

投稿日:2024年10月24日 更新日:

LANDISK エラーコード

以前、BUFFALO製のNASに表示されるエラーコードとその内容、それぞれの対処法についてご紹介しました。

NASのエラーコードと対処法

そこで今回は、I-O DATA製 NAS LANDISKのエラーについてご紹介いたします。

エラーコード一覧

I-O DATA製のNASはエラーランプの点灯状態によって症状が変わります。
また、エラー表示されるランプは主に電源状態を示す「STATUSランプ」とHDD状態を示す「HDDエラーランプ」があります。

STATUSランプ

緑点灯 USB接続モードで接続
緑点滅 USB接続モードで本製品にアクセス
青点灯 LAN接続モードで使用可能な状態
青点滅 LAN接続モードでシステムが起動中、またはLAN接続モードでシステム設定処理を行っている状態
赤点灯 LAN接続モード時に起動停止、RAID崩壊時にディスクが接続されているスロット
赤点滅 LAN接続モード時にエラーが発生
消灯  本製品の電源が入っていない

HDDエラーランプ

赤点灯 番号に対応する内蔵HDDが接続されていません。
赤点滅 番号に対応する内蔵HDDに問題が発生しています。
消灯 番号に対応する内蔵HDDが正常動作であることを示します。

ブザー音

ランプ以外にもブザー音でエラー状況を確認することができます。

”ピー”と3回鳴っている → ディスクの容量不足や故障
”ピッ、ピッ”と鳴り続いている → ディスクの故障などによりRAID構成に異常が発生
”ピーポー”と鳴り続いている → 同じくディスクの故障などによるRAID崩壊

⇒【データ復旧 LANDISK】

LANDISKに障害が発生した時の注意点

故障の原因の多くが内蔵ハードディスクの異常

長期間使用していると劣化により破損する可能性が考えられます。その多くが内蔵されているハードディスクの異常であり、多くのデータ復旧事例をみると8割以上が突発的に障害が発生しています。
内蔵ハードディスクの異常の発生原因は経年劣化であったり様々ですが、ハードディスクの様な精密機器は熱による劣化が一番ダメージが大きいです。例えば、長年の使用でホコリがたまり廃熱ができないためハードディスクのダメージが蓄積して、ある時にいきなり障害が発生した、というような感じです。
複数台搭載されているNASは、内蔵されているハードディスクの製造期間が同時期です。そのため同じタイミングでハードディスクの故障がしやすくなります。

これまで多くデータ復旧の障害を見てきた観点から、データ復旧できる可能性を下げることになることにならないようにする「避けるべき対処」には以下のようなことが考えられます。

避けるべき対処① 電源の入れ直しを繰り返す

内蔵ハードディスクに障害が発生すると、通電や動作でその障害が進行してしまうことがあります。障害が進行がするとデータ復旧をできる難易度があがります。
特にカチカチと音がするような障害ですと、ハードディスクに磁気ヘッドと呼ばれる針のようなものが障害を発生している物理障害の可能性が高くし、電源の入れ直しを繰り返すことでその接触状態が悪化し、”スクラッチ”と呼ばれる傷がついてしまった場合、スクラッチがひどいと専門業者でも復旧できないことがほほとんどです。

避けるべき対処② リビルドによるデータ再構築

再構築(リビルド)で、故障したディスクのデータを復元する行為は避けるべきです。
先にも説明したように内蔵ハードディスクの製造期間が同時期は搭載されているので、一度ハードディスクに発生すると他のハードディスクも障害が発生のする可能性が予想されるます。
リビルド中に別の障害が発生してしまうと、対象ドライブやデータだけでなくすべてのドライブが破損し、復旧不可能に陥るリスクがあります。

避けるべき対処③ ファームウェアアップデート

LANDISKに障害が発生した時に、その対処としてファームウェアアップデートが紹介されています。
しかしSTATUSランプが赤点灯、赤点滅をして明らかにハードディスクの異常を分かっているような状況でファームウェアアップデートを行うことは、ファームウェアアップデートがうまくいかないばかりか、かえってハードディスク障害を進行させることになりかねません。

避けるべき対処④ ハードディスクの入れ替えや交換

LANDISKで複数のハードディスクを搭載しているモデルは、RAIDにより1つのドライブとして認識をしています。
LANDISKからハードディスクを取り出して、交換したり入れ替えたりした際に、順番を間違えたり違う場所にディスクを入れてしまったりすると、RAID情報と実際の構成が異なる状況になり、その状況で起動するとデータが破損したり、上書きされてしまう可能性があります。

また。たとえ1台構成もLAMDISKであったとしても内蔵ハードディスクを取り出してパソコンにつないでもWindowsでは認識できない様式のため専門業者のような知識のあるところにデータ復旧を依頼するのが賢明です。

避けるべき対処⑤ メーカー修理

メーカーに修理を依頼すると、データについては消えても責任が持てませんと言われます。
そのため中にある大切なデータについては、専門業者に依頼をすることをおすすめいたします(メーカーのサポートでもそのように言われることが多いです)。

⇒【データ復旧 LANDISK】

状況が悪化する前に早急に専門業者に依頼しましょう

少しでも異変を感じたら、

リプラス「特急データ復旧Win-Get!」にお任せください。

LANDISKの復旧実績が多数ございます。

お困りのお客様はぜひお問い合わせください。
⇒【特急データ復旧ウィンゲット お問い合わせはこちら】

⇒【データ復旧 LANDISK】

また、バックアップ対策として高耐久なHDDを使用したデータバックアップシステム「GUARDIAN+R」がおすすめです。

絶対にデータを失いたくない!という方、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

60minリンクバナー

 

 

⇒【データ復旧 LANDISK】詳しく見てみる

 


札幌市中央区南1条西10-4-167
小六第一ビル 6F
直通TEL:011-272-0600


大きな地図で見る

東京都千代田区神田須田町2-7-3
VORT秋葉原ビル5F
直通TEL:03-6206-0970


大きな地図で見る

横浜市中区扇町1-1-25
キンガビル4F
直通TEL:050-2018-0428


大きな地図で見る

名古屋市中村区名駅2-38-2
オーキッドビル 5F
直通TEL:052-414-7561


大きな地図で見る

大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 7F
直通TEL:06-6131-8423


大きな地図で見る

福岡市博多区博多駅南1-3-6
第3博多偕成ビル 11F
直通TEL:092-452-7705


大きな地図で見る

 

60minリンクバナー

 

-データ復旧, セキュリティ対策, 機器の故障と原因, RAID・NAS
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

HDD/SDカード/USBメモリのリアルな障害の話

これまでパソコン、外付けHDD、NASなどのHDDやデジカメ、スマホのSDカード、そしてUSBメモリのデータ復旧を多くしてきていま…

続きを読む

停電後、アクセス不能になったサーバ(DELL製PowerEdge R420)のデータ復旧事例 大阪市天王寺区

Contents1 社内の共有ファイルサーバーが接続不可に・・・2 診断の結果3 スタッフ所感 社内の共有ファイルサーバーが接続不…

続きを読む

LinkStationへアクセスができず業務がストップ!出張データ復旧実績

Contents1 LinkStationへアクセスができず業務がストップ!2 出張診断にて現地対応3 スタッフ所感 LinkSt…

続きを読む

NAS(LinkStation)が突然の故障!出張データ復旧実録 〜西宮市 建設業編〜

Contents1 LinkStationが突然の故障!2 「修理」と「データ復旧」、どちらを優先すべきか3 緊急対応してほしい!…

続きを読む

NASが突然の故障! その時の対処方法

ファイルサーバとして多くの企業で使われているNAS 最近では家庭用も増え、幅広いシーンで使われています テレワークの拡大とともに、…

続きを読む