TOP 特長 対応機器 データ復旧の流れ 料金 店舗案内 お客様の声 資料ダウンロード お役立ちブログ 会社概要

データ復旧 GUARDIAN データバックアップ バックアップ方法 おすすめバックアップ機器 サーバ RAID・NAS BCP対策

NAS・サーバーが壊れた!データが必要な時はデータ復旧?or修理?

投稿日:2024年10月12日 更新日:

nas サーバ

機械の故障は突然やってくる!

業務上のデータを、「NAS」「サーバー(サーバ)」と呼ばれる機械で保存し、複数のPCと共有して使用されている会社様は多いでしょう。
しかし、大切なデータを保存している「NAS」「サーバー」は機械である以上、やがていつかは壊れてしまいます。

しかも、ある日、突然壊れた!なんてこともありえます。 そんな時、思い浮かぶのが「データ復旧」「修理」ではないでしょうか?
もちろん、修理してデータも元通り使える状態が理想ですが、実際のところ「修理」では大切なデータが元に戻らないこともあります。

今回は、「データ復旧」と「修理」の違いについて詳しくご説明します。

データ復旧と修理の違い

「データ復旧」で出来ること

データ復旧は、機械を元に戻すことを前提とせず、中に入っているハードディスクからデータを取り出すことを目的としています。
基本的にデータは別の外付けハードディスクに入れて納品することが多いです。再び元の機械のように共有して使う場合は、新たな「NAS」「サーバー」を用意する必要があります。

※業者により、NASでの納品サービスを受け付けている場合もあるので、ホームページや問い合わせ時に確認してみましょう。

機械本体や内蔵されているハードディスクに発生している障害によって異なりますが、早い場合だと即日でデータを取り出すことができます。

<データ復旧とは >

・大切なデータを取り出すことが可能
・業務に必要なデータを取り戻し、迅速に業務を再開することが可能

・機械の修理は基本的に行わない

⇒【データ復旧 初めてご利用される方】
⇒【特急データ復旧ウィンゲット お問い合わせはこちら】

「修理」で出来ること

修理とは、故障した機械を直し、再び動かすことが主な目的です。ほとんどの場合、データは戻りません。

修理内容も、どのように故障したかで、各メーカーの対応も異なります。
「NAS」「サーバー 」のような機械は、構造が複雑な場合が多く、ほとんどの場合は新品交換または、内部のデータを初期化することとなり、データまで元に戻ることはほとんどありません。
修理期間も1週間から2週間あまりと長期になる場合もあります。

メーカーの修理対応の場合、機械の保証期間にもよりますが、今まで使い慣れている機械、もしくは新品交換された同種の機械が使えるようになります。

<修理とは >

・使用していた機器が再度使える

・基本的にデータは戻らない

必要なのは、データ復旧? or 修理?

データ復旧か修理かを判断するポイントは、バックアップデータがあるかどうかです。

修理の場合、機械が戻ったとしても基本的にデータは消失するリスクがあります。そのため、データのバックアップがない場合は、まずはデータ復旧をご相談ください!

クラウドサービスや外付けハードディスクなどにデータのバックアップがある場合は、修理を依頼するか、新規で購入した「NAS」「サーバー」にデータを入れ直すとよいでしょう。

また、バックアップが足りていない場合は、故障した機械の電源を入れない、またはデータ削除をしてしまった場合は機械の操作をせず、データ復旧を優先するのがオススメです!

⇒【特急データ復旧ウィンゲット お問い合わせはこちら】

データを失わないための「3-2-1ルール」

冒頭でも記載した通り、「NAS」や「サーバー」も機械である以上、いつかは壊れてしまいます。突然の故障で慌てないためにも、日頃からのバックアップが重要です。
データを守るバックアップ「3-2-1ルール」とは、大切なデータを消失のリスクから守るために知っておきたい鉄則です。

①データはコピーして3つ持つ
オリジナルの元データとは別に、バックアップを2つとります。 バックアップがひとつの場合、元データとともにバックアップが消失してしまうリスクがあるため、3重にしておくのが安心です。

②2種類以上の媒体にデータを保存する
常用する媒体とは別に、バックアップとして別種類の媒体を使いましょう。 例えば、同時期に購入した同じメーカー・型番の外付けハードディスクをバックアップに利用していた場合、経年劣化等により、同時にクラッシュしてしまう・・・という悲劇も免れません。 NASと外付けハードディスクなどのように、異なる2種類以上の媒体で保存し、消失に備えましょう。

③バックアップの1つは遠隔地で保存する
さらには保存媒体を置く場所も、1つは遠隔地にしておくことが望ましいです。 一か所にバックアップをまとめていると、地震や火事などの災害発生時に備えることができません。 事務所と自宅、会社の別支店といったように、場所を離しておきましょう。 また1つはクラウド(オンラインストレージ)上にデータを置くのもおすすめです。

データを失わないためのオススメサービス

定期的なデータのバックアップとともに大切なのが、機械故障時の「データ復旧と修理 両面のサポート体制」です。
そこで、オススメさせていただくのが弊社、株式会社リプラス(「特急データ復旧Win-Get!」)が展開している「データバックアップシステムGUARDIAN+R」です。

★GUARDIAN+Rオススメポイント
・高品質のQNAP社製NASを採用
・高耐久のハードディスクを搭載(Western Digita社製 REDモデル・GOLDモデル採用)
・保守サービスご契約中はデータ復旧完全無料
・導入機械の定期メンテナンス及び故障時の無償対応(2年間)
・クラウドサービスとの連携でBCP対策も可能

上記のオススメポイントに加え、機械導入時は無料で設置サポートも実施しており、お客様へ最適な設定もご提案しております。
安心のサポート体制でたとえ機器が故障した際でも迅速かつ丁寧にデータの復旧、機械の修理ができる、他には無いオススメのサービスです

データ復旧サービスも含め修理対応のご相談も受け付けておりますので、気になる方は是非お問い合わせください!

 

 

60minリンクバナー

 

 

⇒【データ復旧 NAS】詳しく見てみる

 


札幌市中央区南1条西10-4-167
小六第一ビル 6F
直通TEL:011-272-0600


大きな地図で見る

東京都千代田区神田須田町2-7-3
VORT秋葉原ビル5F
直通TEL:03-6206-0970


大きな地図で見る

横浜市中区扇町1-1-25
キンガビル4F
直通TEL:050-2018-0428


大きな地図で見る

名古屋市中村区名駅2-38-2
オーキッドビル 5F
直通TEL:052-414-7561


大きな地図で見る

大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 7F
直通TEL:06-6131-8423


大きな地図で見る

福岡市博多区博多駅南1-3-6
第3博多偕成ビル 11F
直通TEL:092-452-7705


大きな地図で見る

 

60minリンクバナー

 

-データ復旧, GUARDIAN, データバックアップ, バックアップ方法, おすすめバックアップ機器, サーバ, RAID・NAS, BCP対策
-, , , ,

執筆者:

関連記事

起動できないWorkstationの起動に成功!

Contents1 Workstationを元の状態で使用したい!2 診断結果3 クローン作業によりWorkstationの起動に…

続きを読む

サーバーのCドライブにアクセスできない!「Cドライブ」の名前の由来と、本当にあった復旧事例

  Contents1 サーバー、パソコンにアクセスできない!2 「Cドライブ」の名前の由来2.1 Cドライブ、Dドライ…

続きを読む

NASのエラーコードと対処法

大切に、慎重に利用していてもある日突然、機械が動かなくなる。そうした経験はありませんか? どんな機械でも寿命は存在し、いつ何時壊れ…

続きを読む

電源を入れると赤ランプがつくようになったIODATA製LANDISKから復旧成功

Contents1 お客様からの症状2 診断内容と復旧結果3 専門スタッフの対応・コメント お客様からの症状 誤って電源がついてい…

続きを読む

出張対応でバッファロー製TeraStationからのデータ復旧成功!

Contents1 作業途中のデータが保存されているNASが故障!2 出張データ復旧のため、出動!3 復旧担当スタッフの声 作業途…

続きを読む